タイポグラフィの基本ルール-プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック
タイポグラフィを学ぶならこの一冊。文字組みを美しく見せるための基礎知識からテクニックまで、分かりやすく教えてくれます。
本書を読んでタイポグラフィを理解すると、微調整によってフォントの見栄えが全然違うことに気づきます。
タイポグラフィはWebデザインを美しく見せるための必須のスキルです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797359226/
デザインのルール、レイアウトのセオリー
シンメトリー(対称性)、グリッドシステムデザイン、ホワイトスペース、シンボライズ、フレーミングなど、Webデザインのテクニックが学べる一冊です。サンプルを見ながらWebデザインのテクニックを理解することができます。
デザインはセンスだけでなく、テクニックで美しく見せることができるのだということが分かります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844361309/
レイアウトデザインのルール ―目を引くページにはワケがある。
116誌の雑誌から優れたデザインのページを事例として紹介しつつ、そのデザインのどの点が優れているかを解説しています。目を引くデザインをするには、目を引くページから学ぶ。
とても理にかなった学習の仕方です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862670245/
フラットデザインの基本ルール Webクリエイティブ&アプリの新しい考え方。
iOSをはじめ、現在主流のフラットデザイン。なぜリッチデザインからフラットデザインへと移行したのか。
今、フラットデザインが必要とされている理由を理解するのに最適な一冊です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844335057/
HTML5&CSS3デザインブック
モバイルフレンドリーが導入された今、サイトのスマホ対応が必須となり、レスポンシブデザインの重要性がますます高まっています。本書ではPCにもスマホにも対応したレスポンシブウェブデザインを基礎から学ぶことができます。
もうHTML5とCSS3の勉強を後回しにできません。
勉強するなら今です、今からでも遅くありません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883379647
失敗から学ぶユーザインタフェース 世界はBADUI(バッド・ユーアイ)であふれている
最近、バラエティ番組の「しくじり先生」が好きでよく観ています。本書は世の中にある悪いUIの例から、いいUIとは何かを考えさせてくれる本です。
人生を盛大にしくじった「しくじり先生」から人生の教訓を学ぶのと似ています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/477417064X/
10倍ラクするIllustrator仕事術
楽をするのは悪いことではありません。むしろ非効率なやり方で時間を浪費することの方がダメなのではないでしょうか。
本書はIllustratorの作業効率を高めるための術を教えてくれます。
楽なやり方を学んで効率よく仕事をすることは、生産性の向上につながります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774167967/